共働きなのに、全然お金が貯まらない。。。
こんな悩み、抱えていませんか?
共働きの平均年収は730万もあるんだそうです(!?)。
それだけ稼げるのなら、お金を貯めやすいだろうと思えます。
しかし現状は、ムダ使いしているつもりはないのにお金が増えない…。
銀行口座を見るたびに「あぁ…」とため息が出ますよね。
これからは早期リストラや、同一労働同一賃金のせいで
お金に対する不安はどんどん膨らんでいくんじゃないかと予想しています。
そんな我が家も共働き、世帯年収はなんと400万 (5年間の平均)です。
「そんな年収低いのに、貯金できてるの?」と思う方もいらっしゃいますが、なんと3年間で130万円を貯める事ができました。
もちろん無理はしていないし、ケチってもいません。お金を貯める事にストレスを感じていると、それが苦痛になるからです。
今回の記事のテーマは以下の3つです。
- 年に1回、固定費を確認。【家計簿いらない】
- 固定費を上手に減らすポイント
- ほっとくだけ貯金の方法を解説
ちなみにですが、我が家では固定費を月¥17,000減らす事ができました。1年にすると、およそ20万円の節約になります。しかも全く、無理をしていません。
ギリギリの家計を少しでもラクにしたいと考えている方
お小遣いを増やしたいと考えている方
ローン返済の足しにしたいと考えている方は是非、記事をご覧ください。
私は今まで家計簿をつけた事がなく、お金の流れにはビックリするくらい無頓着でした。
そんな私でもできた、お金を貯めるコツと方法をご紹介します。
無理せずお金を貯めるコツをつかみ、将来に向けての不安を一緒に無くしていきましょう!
お金を貯める方法:コツ① 年に1度、固定費を見直してみる【家計簿いらない】
我が家の固定費ざっくり
住宅ローン+管理費:90,000円
光熱費:12,000円
通信費:5,000円
保険料:15000円
保育料:40,000円合計162,000円!
前回は格安SIMに変更で
12000円▶︎5000円になった。追加で
・車を手放し
・がん保険を解約。何も知らなかった頃より、年間40万近くも節約できてる😇 https://t.co/0RzZl0Wg2L
— ユミ🐼幸せマイホーム完済人 (@maruhome33) January 30, 2020
こちらが現在の我が家の固定費です。光熱費はケチりたくないので、今はこれが限界。
[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”MARU” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4504-300×269.jpg”]コンセントこまめに抜くのは、メンドクサイ♡[/word_balloon]
ツイートにある通り、何も知らなかった頃よりも、年間40万くらい得をしています。
年間40万あったら何がしたいですか?おこづかいも上がるし、ローン返済の足しにもなりますよね。外食する回数も増やせるし、海外旅行にだって行けちゃいます。
それだけのお金を貯める方法に、コツはいりません。家計簿もつける必要はありません。
1年に一度でいいので、ひと月の固定費を計算してみてください。
固定費の計算ができたら、この3点に注目する
そして、これだけ固定費を減らす事ができたのは、以下3点を変更したからです。
- 格安スマホに変えた
- 車を手放した (本当に必要?か考えてみた)
- いらない生命保険を解約した。
細かくは「ネットフリックスを解約した」とかもありますが、ここでは省略します。
(ブログ運営代は、私のお小遣いから出しています。月2000円ほど。)
お金を貯める方法:コツ② 固定費を上手に減らすポイント
それでは、先ほどお伝えした3つのポイントを掘り下げていきます。
スマホを格安スマホに変えた
スマートフォンユーザーにおける、いわゆる格安スマホや格安SIM(シム)呼ばれる、MVNO(※1)利用率が、2019年調査では約18%まで拡大していることが、明らかになった。特に30代以降の全ての年代で、2割超がMVNOを利用。
みなさん、格安スマホには変えていますか?変えているよ!という人は、この章を飛ばしてください。
正直に申し上げると、わたしも格安スマホに対しては不安がありました。というのも、昔むかしの話、とある格安スマホにしてみると、
- 通話がプチプチきれる
- みんなが使う時間帯 (お昼休憩や、帰宅時間etc) に、ネットが繋がらない
こんな経験がありました。
[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”MARU” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4507-2-300×269.jpg”]本当トラウマだった…![/word_balloon]
しかしそれは10年前の話。10年も経てばクオリティが上がっているだろうと思いきりました。
夫婦で楽天モバイルに変更。結果、めっちゃ最高です。
- 通話が途切れず、聞こえやすい
- ネットさくさく、しかも容量が上がった(2G→6G)
- 夫婦の合計スマホ代が、17000円→5000円に減った
こちらが、私の実際のスマホ代です。※10月に変更したので、事務手数料が入っています。
格安スマホが普及してきたとはいえ、まだ20%程度なんですね。他にも格安スマホの会社はありますが、楽天モバイルは実際使ってみて良かったので、オススメです。
楽天モバイルが気になった方は、こちらの記事もご参照ください。

車を手放した (本当に必要?か考えてみた)
(私も地方暮らしですが)、地方に住んでいて、どうしても車が必要だ!と言う人は、この章を飛ばしてください。
我が家は1度、車を購入しました。が、半年くらいで手放しました。もともとマイカーへの憧れがあったのに加え、仕事でも必要になったので、購入したのですが…必要なかったですね。
というのも、家にいるのが好きなので、そもそも外出しない。車があるから外出しよう!という考えは不本意だなと思ったからです。ショッピングモールに行かなくても、スーパーに行かなくても、今はネットショップも充実していますしね。
車を購入する前、どうしても外出する時はタイムズカーシェアを利用しています。
タイムズカーシェアのメリットは、
- 24時間借りれる
- ネットで簡単に予約できる
- 帰りにガソリン入れなくてOK
- ガソリン代混みの値段で分かりやすい
- 車種で選ぶ事もでき、憧れの高級車も乗れる
我が家も歩いて3分の場所に、タイムズの車があるので便利です。
今日はお客さんも載せたいな、という時は、CX-5やminiを置いてある駐車場まで取りにいったりしています。
あなたの家の近くにどんな車種が置いてあるか、一度検索してみても良いかもしれませんね。
マイカーの維持費って、どれくらい?
車の維持費をざっくり言うと、年間で60万くらいかかります。
車は本当に必要なのか?一度考えてみてください。
ちなみに私は車の売却を、楽天グループのカープライスで売却しました。カープライスは、中古車の販売業者がオークション形式をとっているので、割とラクして高値で売却できる上、楽天ポイントも貯まります。こちらに詳細を書いているので、気になった方は読んでみてください。


いらない生命保険を解約した
ここはぶっちゃけ話になりますが、生命保険会社で勉強した身から言うと、生命保険は必要最低限で良いです。
個人的な意見ですが、特にガン保険は必要ないかな…と思います。というのも、日本の医療や保障はすごく充実しているからです。高額療養費制度を使えば、たとえ100万の治療を受けても、保険適用なら月10万程度の費用で済むからです。
ガン治療専門医・明星先生の著書『先生!本当に正しい「がん」の知識を教えてください』の中にも、保険適用なら貯蓄50〜100万が一つの目安とあります。
[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”MARU” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4522-300×294.jpg”]この辺は気持ちの問題。保険適用外の治療や、家系もあるしね。[/word_balloon]
我が家では都道府県民共済と、万が一の時に住宅ローンの残債がチャラになる、団体信用生命保険に加入しています。
お金を貯める方法:コツ③ ほっとくだけ貯金の方法を解説
[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”MARU” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4504-300×269.jpg”]で?で?ほっとくだけ貯金ってなに?[/word_balloon]
私のオススメは、『つみたてNISA』です。貯金というよりは投資になりますが、投資の知識が全くなくても大丈夫です。私はつみたてNISAで、毎月3万3000円を自動的に投資しています。なぜ3万3000円なのでしょう?
毎月3万3000円の理由
なぜ毎月3万3000円なのかと言うと、
[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”MARU” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4504-300×269.jpg”]さん!!アホになるのが好きだから?[/word_balloon]
…と言う訳ではなくて、つみたてNISAは1年間で40万円までしか投資できないからです。
12で割ると、1ヶ月¥33,333。なので毎月、3万3000円をつみたてNISAに自動投資しています。
そもそもどんな仕組み?
つみたてNISAは2018年1月から始まった、『少額投資非課税制度』です。
[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”MARU” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4504-300×269.jpg”]漢字ばかりで、わかんない。[/word_balloon]
本来、投資には税金がかかるのですが、つみたてNISAでは税金がかかりません。しかも20年間!
詳しい事は控えますが、貯金と同じような感覚で、気軽に投資ができるのです。
私が投資を始めた頃(2016年)は、普通のNISAしかありませんでした。その時に3万円を積み立てていき、3年で利益を合わせて130万も貯金ができたのです。その後、NISAを解約して、つみたてNISAに乗り換えました。
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”KIZA” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://yuruoka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_4506-300×261.jpg”]NISA系の口座は、1口座しか持てないんだよ。[/word_balloon]
詳しく知りたい方は、コチラ。
お金を貯める方法:コツのまとめ
私は家計簿をつける事すら面倒クサイと思うほど、ズボラな人間です。ましてや節約なんて…したくない!何も考えずに生きていきたい!と考えていました。そんな私でも年間40万の節約ができた上に、過去3年間で130万円を貯める事ができました。
最後にもう一度、お金の貯め方のコツをお伝えすると、
- 年に1回、固定費を確認。【家計簿いらない】
- 固定費を上手に減らすポイント
- ほっとくだけ貯金の方法を解説
以上になります。
私は「ケチる」「節約」というのが好きではないので、あとは好きに生活しています。お小遣いも3万ずつで割と自由に使えていますし、回数は多くはないですが、外食もしています。
ストレスフリーで、いつの間にか貯まっている。それが私にとって理想の「お金の貯め方のコツ」です。
この記事を読んでくださった読者の方が、無理なく節約と貯蓄をする事ができたら嬉しいです。
コメント