ヨシオカ家は、出来るだけシンプルな物
実用的かつ
白いものが好きです。
ゆるキャラ娘(2歳) は保育園に行きはじめて
ちょうど2年が経ちました。
給食も上手に食べるようになったのですが、
まだまだエプロンが欠かせません。
Seriaのタオルで作ったお食事エプロン
(シワシワでごめんなさい🙇♂️)
完成された保育園エプロンをネットで購入するのもありなのですが、
結構高いですよね。
seriaのタオル、同じコーヒー柄を10枚買ってエプロンにする事で、
収納した時の統一感もよくなります^^
作り方はとっても簡単で、
タオルを半分に折ってから上3センチくらいをミシンでダーーーっと縫うだけ。
ゴムを通したら、完成です。ズボラな私でもすぐできました!
(その前に、ミシンの使い方に戸惑った。。。)
あっ。。。!!!💦
しかしこのエプロン、カレーの時なんかはめっちゃ汚れて帰ってきます。
時間も経ってるんで、カピカピだし、臭いも、スゴイです!くっさい!!
去年くらいはミルクも飲んでいたので、溢れたミルク臭が。。。。
そんな時、つけ置きをするのですが、心の底から買ってよかった〜!!と思うもの
中川政七商店の、折りたためるバケツです。
まっしろ〜な感じが たまりません!
とにかく大容量で、
MAX8リットル入ります!
水を3リットル入れても、これくらい。
まだまだ余裕😆
我が家では、ワイドハイターを少しだけ入れて
つけ置きしています。
一晩つけ置いてから洗濯すると、
臭いも汚れもバッチリ落ちてます👍
他社にも似たようなバケツあるよね?
という人がいると思うのですが、
何個か折りたためるバケツを使ってみた感想を言うと、
メリット
⭕️とにかく、しっかりしている
デメリット
❌広げる時が、少しカタイ
折りたためるバケツは、ほとんどがゴムのようなやわらかい樹脂でできています。
中川政七のバケツは、
・取手
・上枠
・下枠
・底
が、固いプラスチックになってるんです。
なので、水を入れてもすごく安定感、安心感があります。
そしてこの安定感がメリットであり、デメリットにも😅
固い分、広げる時に少しだけ力が必要です。
まぁ…気になるほどではないですが^^
ちなみに使い終わったあとは、こんな感じで
無印の【壁につけられる家具】に
フックつけて、
畳んで吊るして収納しています^^
吊るす用の穴が空いてるのも、嬉しい!
|
ちょっとお値段は高めですが、
このバケツで我が家の保育園ライフは格段に
楽になりました。
小さめもあります。↓
|
こっちは我が家にないのですが、
店頭で並べて販売してありました。
娘が2歳になった今
お食事エプロン1枚だけなので、
つけ置きが少ない方はこちらでも十分かもしれません。
1歳の時はまぁ、枚数も多くてヨゴレもすごかった!笑
そう思えるのも、ほほえましい成長ですね。
中川政七商店HP↓
コメント