病院で処方された鉄剤を飲むと胃が痛くなる!そんな人にとってマメ鉄は強い味方です。
私は「あしたるんるん」のマメ鉄を摂取し続ける事もう1年になります。
今まで生理のたびに貧血気味で、ボ〜ッとしてしまっていたのですが、マメ鉄を続けていると、貧血の症状が落ち着いてきました。ヘモグロビン値も13をキープできています!
そんなマメ鉄ですが、最近は種類が多くなってきましたよね。
そこでこの記事では、マメ鉄で有名な「まめラボ」と「あしたるんるん」のサプリについて比較してみました。
「マメ鉄を続けたいけど、成分量や値段はどうなの?」と悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

「あしたるんるん」と「まめラボ」のサプリはどう違うの?
結論から言うと、1回分で摂取できるマメ鉄の量は「まめラボ」も「あしたるんるん」どちらも5mgになります。
値段も、どちらも3,000円弱といい勝負。
選ぶポイントは、錠剤の飲みやすさと、鉄以外の含有成分で判断しましょう。
- 錠剤の味が苦手なら、あしたるんるん
- 錠剤の1回量が少ない方がいいなら、まめラボ
- 銅の含有量を明記しているのは、あしたるんるん
マメ鉄のサプリは、ふわっと大豆の香りがし、ほんのりと甘い錠剤です。
しかし、大豆の香りが苦手という人もいるでしょう。そんな人には、あしたるんるんの「コーティングタイプ」のサプリがオススメです。
▶︎コーティングタイプを見てみる(あしたるんるん)
1回の錠剤数が少ない方がいいなら、まめラボ
まめ鉄サプリの1回量で比較すると、結構おおきな差があります。
あしたるんるん:4粒 (1,000mg)
まめラボ:2粒 (360mg)
まめラボの方が、1粒が小さい上、錠剤の数も少ないので、飲みやすいですよ。
▶︎効率よく鉄分補給するなら【まめラボ フェリチン鉄】
銅の含有量を明記してあるのは「あしたるんるん」
銅とは、タコやカキ、レバーなどに多く含まれるミネラルで、赤血球の形成を助け、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。
銅は、鉄を体内で利用できるように変える代謝に関わり、貧血を予防する効果があります。
金属としても優れた性質を持っており、身の回りの様々な場面で利用されています。
わかさ生活HPより

貧血を予防するのは鉄だけではないんだね。
あしたるんるんのマメ鉄サプリには、銅1.0mgと明記してあります。
成人女性が取るべき銅の量は1日0.7mg(※)なので、あしたるんるんのマメ鉄4粒で十分な量を摂取する事ができます。
▶︎銅も一緒に取りたい(あしたるんるん)



マメ鉄をお得に購入する方法
マメ鉄サプリは、1袋 (30日分)で2,998円なので、1日あたり、約100円します。
鉄剤だと、病院で処方される分保険がきくので、それよりは少し割高ですね。
しかし、5mgのマメ鉄を食事から取るためには、豆腐2丁、納豆3パックが必要になってしまいます。
仮に毎日続けるとしても、1日に100円以上はしちゃいますよね。
ただ、あしたるんるんだと、初回のみ2,998円→990円(30日分)で購入する事ができるので、それだと1日33円で試す事ができますよ。
しかも定期購入の場合、2回目以降は500円OFFなので、2,498円 (30日分)で続ける事ができますよ。
▶︎あしたるんるんをチェック!【いつでも解約できる!】

また、1回の摂取量が2粒ち少ないまめラボでも、
初回は2,980円→1,980円で購入する事ができ、定期購入だと2,580円(30日分)で続ける事ができます。
▶︎まめラボをチェック!【いつでも解約できる!】



自分に合ったマメ鉄で、貧血を予防しよう!
貧血気味なのに、処方された鉄剤が体に合わない…それって辛いですよね。
マメ鉄は、体に優しい鉄分な上、効率的に鉄分を体にストックする事ができます。
今回はあしたるんるんと、マメラボのマメ鉄について比較してみましたが、どちらも続けやすいですよ。
最後におさらいをすると、
- 錠剤の味が苦手なら、あしたるんるん
- 錠剤の1回量が少ない方がいいなら、まめラボ
- 銅の含有量を明記しているのは、あしたるんるん
もちろん生理中の出血が多い人や、妊娠中の方でも安心して摂取できますよ。
貧血と無縁の生活を送るために、マメ鉄ライフを続けてみましょう^^






コメント