こんにちは、ズボラで飽き性のユミです。
30ピー年間生きてきたうち、2019年は初めて日記を1年間続ける事ができました!
新しい年を迎えるたびに「今年こそは!」と日記帳を新調するのですが…
日記帳を買って満足しちゃってたんです。
そう。本棚の中で開かれるのを、ひたすら待ってた子もいれば、カバンの中で忘れ去られた子もいました。
なぜ、続かないのか?
続けるためにはどうしたらいいのか?
徹底的に調べて考え、2019年は少し方法を変えてみました。そうしたら1年間、続いた!
ありきたりかもしれませんが、私が日記を続ける事ができた方法をお教えします。
ちなみに今はこのブログと、朝4時起き生活も続けています。
二度寝だいすきな自分が、朝型人間になるなんて思いませんでした^^;
朝活のメリットや、朝活を続けるコツが気になる方はこちらも読んでみて下さいね。
投稿が見つかりません。
日記が続かない理由
日記が続かないのって結局、性格なんじゃないの?
そう思う人も多いのですが、実は性格よりも方法が大事なんです。
あなたは「毎日ハミガキ」していますか?
ほとんどの人が、毎日ハミガキしていると思います。
それは、習慣化できているから。
・朝起きたら(朝ごはんを食べたら)歯をみがく
・ランチを食べたら、歯をみがく
・寝る前に、歯をみがく
ハミガキはタイミングを掴みやすい習慣です。
では日記はどうでしょう?
そう、日記はタイミング付けが難しいんです。
目的がハッキリしていないから




ハミガキには、虫歯や口臭を予防してくれるから。という明確な効果があります。
でも普段、そこまで意識してハミガキしてないですよね?これが習慣化です。
では日記はどうでしょうか?



日記の効果として、
記録する事で、その日の「情報」を忘れてしまっても安心
という効果を思い浮かべる人も多いと思いますが、もう一つの大きな効果は
その日の「感情」を記録すると、脳(ココロ)がホッとするから、なんです。
私たちが生活をしていると、無意識のうちに脳は「情報」と「感情」でパンパンになります。
日記にその日の感情を書き出す事で、脳(ココロ)に空きスペースを作る事ができるんです。
続かない事がストレスになるから
きのう日記、書いてない!!
はじめの数日は順調に続いていた日記。
しかし、1日でも日記を書かなくなると2日、3日と書かない日が続いてしまう事、ありますよね。
○月○日の欄が空白なのをみてしまうと、
「ああ…続かなかったな」と思ってしまい、それがストレスになってしまいます。
日記を続けるには?試してよかった方法3選
日記が続かない…そんなあなたに試して欲しい3つの方法を教えます。
私は実際、この方法で日記が続いていますよ。
方法1:日記帳ではなく無地ノートに書く
こちらは私が実際使っている日記帳です。
白いノートに白いシャーペン。
ノートを開くと、そこは無地の世界。線も日にちもありません。
なぜ無地ノートがいいのか?
前述したように、空白って意外とストレスになるんですね。
無地のノートは、自由度がとても高い。たくさん描きたい時もあれば、1行だけの時もある。
大きな文字で殴り書きしたい時もあれば、ココロ穏やかで丁寧な文字で描きたい時もある。
イラスト描きたい時だってある。それを全て叶えてくれるのが、無地ノートなのです。




方法2:習慣化するためは『〇〇したら日記を書く』
ハミガキの例のように、『〇〇したら日記を書く』というタイミング付けをするのは、とても効果的です。
夜ご飯を食べる前に、日記を書く
夜ご飯を食べた『後』って、意外と日記が続かないんです。
お腹いっぱいで満足しちゃう。そうなると、「日記書かなくても、いっか。」という気持ちになってしまいました。
なので、夜ご飯を食べる『前』に書く。ご飯が冷めちゃう前にサラサラっと!!
布団に入ったら、日記を書く
枕の上に日記を置いておく。すると、嫌でも日記が目に入ります。
日記を書くと心が落ち着く効果があるので、後で布団に入ると寝つきも良くなります。
トイレに入ったら、日記を書く
トイレはちょっと…気持ち的にイヤ。
アイデア出しに最も適した場所「三上」。千年ほど前に中国で始まった言葉なのですが、
・馬の上と書いて「馬上(馬上)」
・それから枕の上と書いて「枕上」
・最後は厠(トイレ)の上とかいて「厠上」
トイレって意外と、「何かを習慣化する」ために絶好の場所なんです。
方法3:1行でもいいから書く
まずは続ける事が大事。1行でも、一言でもいいんです。毎日書きましょう。
あなたに合ったタイミングで、ゆるく続けるのがコツですよ。
日記は「物置き」のようなもの
日記が続かない…そんなあなたも、先ほど紹介した方法で
日記が続いてくれたら嬉しいです。
私は小さい事でクヨクヨする人間なのですが、日記に書き出してみるとスッキリします。
文字に起こすのって、本当に不思議と心が楽になるんですよね。
今年はブログと日記、どちらも継続できる年にしようと思います。
コメント