
と言いつつも、ついつい次へ次へ進みたくなるのがRPGですよね。
はじまりの場所、
剣士・攻撃魔法・召喚術・回復魔法・・・

そんなRPGが大好きな私が最近ハマっているのが、ファンタジー系のマンガです。
- 転生しちゃった
- 召喚されちゃった
- お決まりのレベル上げ
- 魔法が使える世界
現実にはありえないんだけど、
どこか懐かしい。
そう思えるのが、ファンタジー系のマンガの魅力です。
日々の仕事に追われて、「少し現実逃避したいな」と思っている人にはピッタリですよ。
ちなみに私のステータスは、こんな感じです。
- 30代・女性
- 1番好きなテイルズ:ファンタジア
- 1番好きなドラクエ:Ⅸ星空の守り人
- レベル上げしまくってから臨むタイプ
- お金ためて武器をコンプリートしがち
この記事では、わたしが最近読んだ
ファンタジー系のマンガ(たまにアニメ)を少しご紹介させていただきますね。
あなたの好きな感じのマンガ・アニメが見つかると嬉しいです!

ちなみに、順番に意味はありません〜。
悠久の愚者アズリーの、賢者のすヽめ ーと、ポチの大冒険ー

- 召喚・転生は無し
- 魔法士のストーリー
- 初めから強い!
サブタイトル、気になりますよね。
ひょんな事から、不老の薬「悠久の雫」を飲んでしまい、5000年以上を生きている主人公『アズリー』
と、同じくウッカリ不老になってしまった、使い魔『ポチ』
2人?は、生きている5000年のうち、多くを「引きこもって魔法の研究」に費やしていました。
が、ポチに促され、外の世界に出る事に。
そこから始まる冒険の世界を描いたストーリーです。
見どころ1:主人公は強い。けど、特別じゃなかった
5000年も生きて魔法の研究をしているだけあって、主人公アズリーの魔法能力はズバ抜けてすごい。
でも実は昔、魔法大学で合格率100%といわれた試験に落ちてしまうという、苦い過去をお持ちな青年なのです。

外にでた時には、みんなお亡くなりになってたの。
それからもずっと研究を続けてきたアズリーは、
現代人が使える「魔法」と、古代魔法の「魔術」を使いこなせるようになります。
5000年後、外に出てみると「魔法の偉人」として大活躍です。
使い魔『ポチ』とのやりとりにホッコリ^^
主人公アズリーの使い魔『ポチ』。
見た目はモッフモフの犬です。(ちなみにメス♀らしい)
アズリーとポチのやりとりが、長年連れ添ってきた夫婦のような、絶妙なんです。
アズリー「(洞窟の先を) 見るだけ見てみよう。最悪・・・」
「ポチを盾にして逃げる!」
ポチ 「いいえマスターを盾にすべきです!」
アズリー「おいッ!ポチから盾という機能をとったら何が残るんだ!」
ポチ 「毛皮です!」
アズリー「そらごもっともだな!」
2巻14ページより

2020年9月現在、マンガは5巻まで
『悠久の愚者アズリーの、賢者のすヽめ 〜と、ポチの大冒険〜』ですが、現在5巻までを読むことができます。
小説は14巻で読み切り!
こちらは小説もあります。
と言うよりは、実は小説を元にしたのがマンガなんです。

ボリュームで言うと、
マンガの5巻分が、小説の1巻分くらいですね。
聖女の魔力は万能です

- 現代からファンタジーへの召喚
- 2人が召喚され、残り1人の物語
- 強くなるスピードが半端ない!
- 女性におすすめ、恋愛あり
女性が一番楽しめるんじゃないかな?というのが、『聖女の魔力は万能です』。
わたし達が住むような「現代の世界」から「ファンタジーな世界」に召喚された主人公セイ。

現代の世界から召喚されたのは、2人だったんです。
仕事中毒ぎみだったOLのセイと、
ひとりっこ高校生の愛良。
召喚されたすぐ後、カツカツとやってきたのは王子のカイル。
「あなたが聖女か!?」
そうカイル王子に聞かれ、別室へと連れられたのは『愛良ちゃん』だけだったんです。

そんな ”選ばれなかった” セイですが、
王宮の庭で好きな薬草を見ている所を、研究員のジュードに発見されたのをキッカケに、同じく研究員として働くことになります。
見どころ1:実はセイが聖女だった…?!
現代からやってきた事もあり、
はじめは「魔力の出しかた」も分からなかったセイ。
しかし、ジュードに教えてもらってから、魔力を出すことが出来るようになります。
その魔力で、回復薬のポーションを作るのですが…
何故かセイの作るポーションは、回復力が1.5倍になるんです。
ステータスを見るスキルを使うと、自分の魔力がハンパない事に気づきます。
もしかして、私が聖女…?
じゃあ、もう一人の愛良ちゃんは…?
2巻ではデートも

セイの強力ポーションで命を救われた騎士、ホーク。

そんなホークに気に入られたセイ。
2巻では、2人の街中おでかけシーンを楽しむことができます。
「デ…デートだったの!?」
(なんせセイは、父親としか出かけた事がなかったとか!)
ファンタジー世界の恋愛、ステキですよねぇ…!
2020年9月現在、マンガ4巻まで
ポーション作りから、回復魔法ヒール、エリアヒールと、どんどんレベルアップするセイ。
4巻では、聖水づくりに奮闘する姿が見どころです。
よくRPGで出てくる聖水、必要な材料で出てくるのが『聖女の祝福』
祝福ってどうやって出すの…?あ、これか!
という締めくくりになっています。

灰と幻想のグリムガル

- 召喚された(っぽい)
- 等身大の体で戦うリアリティ
- メインキャラが死んじゃう
『灰と幻想のグリムガル』では、
攻撃をうけたら痛い!というのが、ものすごくリアルに描かれています。
だからこそ、キャラクターへ深く感情移入できてしまいます。
どこからかファンタジーの世界に召喚されてきた?(まだ明かされていない)主人公のハルヒロ。
召喚される前の記憶がなく、自分が何者なのかも分かりません。
辺りを見渡してみると、自分と同じく召喚された?らしい人が数十人。
このファンタジーな世界で生き抜くためには、モンスターを倒してお金を稼ぐしかありません。
見どころ1:ゴブリン強ぇ〜!
モンスターを倒すには、職業を決めて強くなる事。
そして、パーティを組む必要があります。
盗賊の職業を選択したハルヒロ。
彼がパーティを組んだのは、
マナト : 兄貴肌でしっかり者。職業は神官。
モグゾー:料理上手でおっとり。職業は戦士。
ランタ:少し空気読めない。職業は暗黒騎士。
シホル:おとなしい。巨乳。職業は魔法使い。
ユメ:やんちゃ。関西なまり。職業は狩人。

6人が生活を共にし、
最初のターゲットとなるゴブリンを倒すべく、奮闘します。
そう、ゴブリンにかなり奮闘します。
ゴブリンも命をかけて戦ってるんだ!

ゴブリンって、ゲームをしてると
弱いキャラとして、始めの方に出てくるモンスターですよね。
『灰と幻想のグリムガル』でのゴブリンは、仲間とたき火を囲って談笑してたりと、その生活は人間と同じよう。
ゴブリンに奇襲をかけるハルヒロ達。
それに対して、ゴブリンも必死に反撃します。
「これは命をかけた戦いなんだ!」
主人公たちも、ゴブリンも応援したくなるような…リアルな描写が新鮮です。
見どころ2:主要メンバーが1人、お亡くなりになる
異世界ファンタジーでは、主要メンバーが死ぬというのは滅多に無いのですが、『灰と幻想のグリムガル』ではわりと始めの方で、1人が死んでしまいます。
命はあっけなく終わってしまう。
そんな所も、ファンタジーな世界に現実味を出しているんです。
2020年9月現在は3巻まで
3巻では、デッドスポットという巨大な狼のようなモンスターと戦いに行きます。
ハルヒロとランタ、結構ピンチです…!
アニメもオススメ
『灰と幻想のグリムガル』、実はアニメから好きになりました。
なんかもう、絵がめちゃくちゃ綺麗で感動しますよ。

異世界ファンタジーに元気をもらおう!

異世界ファンタジーが面白いのは、なんてったて異世界だから!

今までゲームを楽しんだわたし達には、親しみやすい世界観なのもホッとしますよね。
ちょっと時間ができたら、勉強もいいけど
ひと休み、ひと休み。
非・現実的な世界に、元気をもらえると思います。

Mar.u HOMEでは実際に使ってよかったモノや、手軽に食べて健康になる「パン」について発信しています。


●こちらの記事がよく読まれています●