テレビや雑誌の健康特集を見てみると、
いろんな情報があふれていますよね。
冷凍玉ねぎがいい、とか、
亜麻仁油がいい!とか
糖質オフダイエット、とか。
健康には気をつかっているあなたも、
結局どの食事が「確実にいい」のか、分からなくなってきているのではないでしょうか。
私も健康オタクなので、メディアの情報をとりあえず実践してみては、
これって本当にいいのかな?と思ってしまったり、
飽きてしまったり。(笑)
そんな時、お金の勉強をする為に『両学長』のYoutubeを聞いていると、
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という書籍をオススメされていました。
私はKindle Unlimitedという、月額980円を払うと
スマホでも書籍が読み放題のサービスを使っているのですが、「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」も読み放題に入っていましたよ。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」著者は?構成は?
やはり本は、誰がそれを書いているのか。って大事ですよね。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」は、津川友介さんが書かれています。
ハーバード卒、UCLA医学部の助教授っていうすごい人
著者の津川友介さんのプロフィールを拝借すると、
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授
うん…なんかすごい人だ。
この人が書いている書籍なら、安心できる。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」は3章構成
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」は、3つの章でできています。
- 日本人が勘違いしがちな健康常識
- 体に良いという、科学的根拠がある食べ物
- 体に悪いという、科学的根拠がある食べ物
タイトルどおり、シンプルですね。
実際に「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んだ感想
実際に「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んだ感想や、学んだ事をまとめて見ました。
日本人が勘違いしがちな健康常識
あなたも、「最新の研究によると、この食材にこんな効果が!」と言われると、
おっ?なになに?ってなるのではないでしょうか。
しかしながら、世間にあふれている健康情報は、あなたに健康になってもらう為の情報なのでしょうか?
もちろんそうかもしれませんが、
視聴率や売上を伸ばすため。というエッセンスも大きいですよね。
だから、
- 最新の情報
- 成分の情報
この2点を大きく出してるものが多いんですね。
例えば、リコピン。
トマトを食べると健康になる。
という事は、昔から言われていますが、
リコピンを食べると健康になる。
という証拠になる研究は、されていないんです。
トマトジュース飲んでたよ!
昔から言われている方が、信頼があつい
逆に、昔から言われている健康法で有名なのが、こちらの3点。
- 肉より魚
- 玄米は体にいい
- 野菜と果物が体いい
この3点は、昔から言われているだけでなく、
科学的根拠も高いんです。
「科学的根拠が高い」とは、図にするとこんなイメージ。
1つの研究について、色んな人が研究をしている。
かつ、評価が高いものを選んで、まとめた論文。
これが「科学的根拠が高い論文」といえます。
けっきょく、何が健康にいいのかというと…
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」で紹介されていた、
体に良いもの・悪いものをまとめると、こうなります。
- 魚
- 野菜
- ナッツ
- オリーブオイル
- 茶色い炭水化物
- 白い炭水化物
- 赤身肉
- 加工肉
実際の書籍では、なぜ体に良いのか、
なぜ体に悪いのか、どんな論文を参考にしたか詳細に書かれていますよ。
ここでは、簡単にまとめておきますね。
魚・オリーブオイル・ナッツ
魚やオリーブオイル、ナッツは体にいい。
という話は、よく聞きますよね。
とくに地中海料理は、
魚・オリーブ・ナッツをたくさん使った料理が多いのです。
自炊で地中海料理を作るなら、
クックパッドなんかで「地中海料理」と探すと、色々とヒットしますよ。
私も地中海料理についてのレシピ本を調べてみたのですが、
沢尻エリカさんのお母さんが出してるレシピ本、
とてもカンタンなのに本格的な地中海料理がのっていて、オススメですよ。
和食も体にいいけど・・・?
わたしたちのソウルフード、和食にも
魚や野菜が多く使われていて、低カロリーで健康に良いですよね。
ただし、
- 塩分が多い
- 白米が主食
この2点には、気をつけなければなりません。
味噌汁、煮物、お漬け物…
日本人の好きな和食は、塩分が多めなんです。
さらに「白米は主食だから絶対いる!」というのも、少し気にした方がいい。
そこで出てくるのが、「体にいいもの」であげていた、茶色い炭水化物です。
茶色い炭水化物とは、玄米・全粒粉などを使ったもの。
白米の代わりに玄米を食べる、など、
主食を変えるのも良い手法だと、書かれています。
私は白米も大好きですが、
健康を考えて、週に3日は
全粒粉を使ったオーマイのブランパンを夕食に取り入れています。
和食との相性も、なかなか良いですよ^^
玄米なら、やっぱり王道にファンケルの発芽玄米か、忙しい人には無洗米の玄米 も美味しくて続けやすいですよ。
白米、小麦…「白い炭水化物」は砂糖を食べているようなもの
先ほど茶色い炭水化物について触れましたが、
じつは炭水化物には、良い炭水化物と悪い炭水化物があるんです。
炭水化物 = 糖質 + 食物繊維
近くにある食品の、栄養成分表示を見てみるとわかるのですが、
炭水化物の内訳として、糖質と食物繊維がありますよね。
2つを足すと、炭水化物の量になるハズです。
- 茶色い炭水化物 → 食物繊維が多い
- 白い炭水化物 → 糖質が多い
食物繊維は吸収されないイメージですが、じつは腸内細菌のエサになります。
腸内細菌がエサを食べて活発になると、体に良いメリットがたくさん。
さらに食物繊維の多い食事は、糖の吸収を穏やかにするので、
結果として茶色い炭水化物→肥満・動脈硬化になりにくくなる
へと繋がるんです。
逆に、白い炭水化物はほぼ糖質なので、
白い炭水化物→血糖値が上がる・脳卒中や心筋梗塞リスク上がる
の原因にもなるんですね。
加工肉はもちろん、赤身肉にも気をつけた方がいい
あなたも記憶に残っているかもしれませんが、
2015年10月、あのWHOが
- 加工肉には発ガン性がある
- 赤い肉はおそらく発ガン性がある
という内容を発表しました。
KIZA(旦那さん)、控えた方がいいよ!
※以上、実際にあった会話でした。(笑)
もちろん、ソーセージなどの加工肉も、赤身肉も
美味しいですよね…!
こちらも、我慢してストレスになっちゃう!
というくらいだったら、無理のない範囲で摂取量を抑えていきたいですね。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」コラムも面白い
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」は、
体に良いもの・悪いもの…と、シンプルな構成で展開されていきますが、間にあるコラムも読み応えがあります。
- 食事と体重の関係
- チョコレートは薬?毒?
- オーガニック食材は健康にいいの?
- 牛乳やヨーグルトは体にいい?悪い?
- 卵は1週間に○個まで?
- 「カロリーゼロ」は健康への悪影響も「ゼロ」?
などなど、今を生きるあなたが知りたい情報が盛りだくさんですよ。
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事をしていこう
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」は、私たちがどんな食生活に気をつけたら良いのか、
シンプル、かつ分かりやすく教えてくれる。そんな本でした。
お魚、ナッツ、オリーブオイルを積極的に…
そして茶色い炭水化物も、健康の為に取り入れていきたいですね。
私は先ほど、夕食には週3回「オーマイブランパン」を取り入れていますが、
平日、会社でのランチにはベースフードを持っていっています。
ベースフードは、全粒粉(茶色い炭水化物)で作られていて、1食で1日に必要な栄養の3分の1が片手でパクッと取れちゃうんです。
↑2020年7月現在のストックです。
なんと著者の津川友介さん、過去に「ベースフードは健康に良い」というコラムを出していたんです。
https://basefood.co.jp/magazine/column/4152/
津川友介さんもオススメする、ベースフードについての口コミが気になった方は、
こちらも読んでみて下さいね。
それでは、あなたも私も
健康についての正しい、シンプルな知識を身につけて
お互い健康に長生きしていきましょうね^^
Mar.u HOMEでは使ってよかった家電や、食べてよかった『おとりよせ』について発信しています。
●こちらの記事がよく読まれています●