確定申告を”初めて”ネット上でやってみた時の感想を記事にしました。
今まで会社で給料だけもらっていると、「自分には関係ないな〜」なんて思っていた…
それが『確定申告』なのではないでしょうか。
まさか給料とは違った収入を得るなんて思いもしないですよね。
私は去年はじめて、給与とは別に所得があったため、不安ながらも『確定申告』をやってみました。
結論から言うと『会計ソフトfreee』を使うことで、とても簡単に確定申告ができましたよ。
この記事では、このような悩みをもつ方を解決できる記事になっています。
- 初めての確定申告が”とっても”不安だ
- 給与ももらってたらどうするの?
- ふるさと納税や住宅ローンは?
あなたも初めての事業所得があったと思うので、とても嬉しい反面
確定申告といった「初めてする事」への不安もあるのではないでしょうか。
そういった不安を解消するためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
確定申告を初めてするなら会計freeeがおすすめな理由とは?
確定申告を初めてする時、「できるだけお金をかけたくないな…」と思う人は多いはず。
実は私もそうでした。
しかし税金のことについて、知識はゼロ。
1ヶ月だけ勉強しながら、自分でやってみたのですがギブアップしました。
おもえば、当たり前ですよね。
税理士や会計士、なんなら簿記という資格まで存在するくらい、奥がふかいお金の世界。
お金をかけたくないからと”知識ゼロ”で初めても、時間はかかる上に分からない事だらけです。
freeeは30日、無料で試すことができる
確定申告が初めてなので迷っていたところ、
尊敬するフリーランサーのマナブさんが、こんなツイートをしているのを見つけたんです。
そういえば、そろそろ確定申告を近づいてきましたね。おすすめを貼ります。
・その① : Freee
・その② : メリービズFreeeは知ってる人も多いはず。定番の確定申告ツール。知識なくても確定申告できます。その②は、確定申告の外注サービス。10万くらいで完全外注できて、僕はこれを使ってました😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 20, 2019
私は外注するほどの稼ぎではなかったし、
会計ソフトfreeeは30日間は無料で試せるみたいなので
「合わなかったら退会すればいっか」という気持ちで使ってみました。
使ってみると、これがすごく便利。
納得して、月額980円のスタータープランに登録しました。

確定申告が初めての人に、freeeが「便利」だと感じるところ
確定申告が初めての私が、会計ソフトfreeeを使って
「これは便利!!」と思った点をお伝えします。
こちらは実際に私が会計ソフトfreeeを使って入力している画面です。
そもそも確定申告するために、何すればいいの?という方も多いと思うので説明すると、
仕事をするうえで必要になったお金 (経費)を
- 大きな箱に分けて
- その中の小さな箱に片付ける
という事をしてあげなければなりません。
ここでいう箱のことを、勘定科目(かんじょうかもく)と言います。
会計ソフトfreeeでは、どの箱に何を入れるか、について
『やさしく』説明してくれてるんです。
例えるなら、自分でお片づけするよりも
整理収納アドバイザーがいた方が断然、早く片付きますよね。
それと同じ事です。
本来なら1つ1つを調べながら振り分けないといけないので、
確定申告の初心者にはとてもありがたい機能です。
クレジットカードと連携して自動でお片づけ
確定申告を初めてする人がみんな、「これめちゃ便利!」と声をあげるのが
「自動で経理」という機能です。
クレジットカードと連携させておくと、引き落とされたお金の使い道をfreeeが自動で予測して登録してくれるんです。
例えるなら、経理してくれる人を雇っているのと同じですね。
「自動で経理って何なに?」と思った人は、こちらの動画も見てみて下さいね。
日々やる事は、お片付けだけ
確定申告は、ひとことで言うと「お片づけの結果を見てもらう」ことを言います。
なので日々する事と言えば、ひたすら使ったお金のお片づけだけです。



って思うかもしれませんが、仕事に使ったお金(経費)の領収書は日々たまっていくので、
こまめにお片づけしてあげる事が大事です。
(領収書、かならず貰っときましょうね。)
お金のお片づけをしていき、だいたい2月〜3月になると
確定申告の時期がやってきます。



確定申告が初めての人が気になること
確定申告が初めて!という人が気になる事をまとめてみました。
給料をもらっていたら?
初めて確定申告をする人のなかには、会社で給料をもらっている人も多いのではないでしょうか。
会社でもらった給料についても、freeeではすぐに解決できます。
こちらは実際にfreeeで確定申告書をつくる時の画面です。
あなたも会社から、源泉徴収票をもらいますよね。
その源泉徴収票と、freeeのガイドを見ながら入力すると、一瞬で終わりました。



住宅ローン控除は?
住宅ローンについても、給料の入力画面と同じページから入力する事ができます。
これも毎年、書類に書いて提出してる人であれば簡単に作成できますよ。
ふるさと納税はどうやって確定申告するの?
あなたも「ふるさと納税」しましたか?
ふるさと納税をすると、納税した地域からこのような書類が届きます。
freeeでは、先ほどの給与や住宅ローンと同じ画面からふるさと納税の入力もできます。
届いた書類を見ながら、金額や寄付先を入力するだけで完了です。
余談ですが、おすすめのふるさと納税
私は楽天から、宮崎県の都農町にふるさと納税しています^^
ここのソーセージとベーコン、一度たべたら止まりません。
ビールとの相性もバツグン。今年も頼みます。
【ふるさと納税】PREMIUM PORK尾鈴豚 ハム・ソーセージ
確定申告を初めてする人が驚く:オンライン申請
確定申告を初めてする人(わたしも含め)がビックリする事。
それは「いざ、確定申告をする時」です。
- えっ、税務署まで行かなくていいの?
- えっ、領収書つけなくていいの?
- えっ、住宅ローン減税の書類かかなくていいの?
確定申告って、書類と領収書をまとめて税務署に持っていく。
という面倒くさいイメージが多いのではないでしょうか?
じつは税務署にいかなくても、オンラインで完結するんです。
オンライン申請に必要なものは2つ
オンライン申請に必要なものは、こちらの2つです。
- マイナンバーカード
- カードリーダー
コロナ対策の10万円給付オンライン申請にも必要な2点ですね。
ちなみにカードリーダーは何でも良いのですが、
わたしはAmazonで高評価だったコチラを購入しました。


カードリーダーにマイナンバーカードを差し込んで、申請します。
オンライン申請は、20分もあれば家でサクッとできました。
確定申告を初めてする人はまず30日試してみよう
初めての確定申告、ほんとうに何から手をつけていいのか分からないですよね。
漢字だらけだし、ちょっと気難しそうな確定申告。
じつは英語では「tax-return」って言うんですよ。



私はfreeeを無料で試してみて、「これは便利。合うな〜」と思ったので
月額980円のスタータープランを続けています。
しかしこればかりは、相性もあります。
まずは30日間の無料期間でfreeeを試してみてから、続けるかやめるか判断してみると良いですよ。
初めての確定申告について、少しでも解決できたら幸いです^^
コメント