
ワードプレスのブログを開設し、10記事を書くと少しずつ慣れてきますよね。
ここで、あなたのブログサイトが重たくなっていないかメンテナンスをする事をオススメします!
かく言う私も、40記事くらい書いて自分のサイトを開いてみた時、

と思い調べてみると、対策がかなり抜けていたんです!
サイトの表示されるまでのスピードは、Googleなどの検索サイトで、自分のブログが1ページ目に載るか、2ページ目に載るか…という事を決める事につながります。
なので、できるだけ早めに確認と対策をとっていきましょう!
この記事では、
- 速度チェックの方法
- 対策した結果(私の場合)
- 実際に対策した手順
以上についてご紹介します!
また、これからブログで収益化したいな…という人もいるのではないでしょうか。
こちらに私が使っているアフィリエイトサイトについて紹介しているので、
気になる方だけ寄り道してってくださいね。
ワードプレスブログ10記事で確認する事:ブログサイトの速度チェック
こちらはワードプレスじゃなくても、ブログの速度を無料で調べる事ができます。
(スマホ・PCどちらからでも見る事ができます。)
- あなたのブログサイトを開きます
- ブログサイトのURLをコピーします
- PageSpeed Insightsを開きます
- PageSpeed Insightsの入力欄に、先ほどコピーしたURLを貼り付けて『分析』ボタンを押します
(15〜20秒くらい、かかります)
すると、ページ速度が数字で出てきます!
画面左上の『モバイル』『パソコン』を選択すると、スマホでの速度・PCでの速度それぞれ確認する事ができます!

いかがでしたか?
『数値が小さいほど、遅い』という事になります。
対策した結果(私の場合)
私は40記事ほど書いた時に、サイト速度について気づきました。
その時の数値が…こちらです^^;
- モバイル
- パソコン

恥ずかしながら、モバイルに関してはヤバいレベルでした…
色々と対策をとった結果、だいぶ改善しました!
- モバイル
- パソコン
確かに、対策後ではサイトが表示されるスピードが違います!
※2020年5月4日追記
モバイルは39のままですが、PCは91までスピードアップです!

それでは、どのような手順で対策をしたか、お伝えします!
実際に対策した手順
それでは、ブログの速度を改善する為に実際にとった手順をお伝えします!
手順1:挿入した画像にPNG画像がないかチェック
まずは挿入画像のチェックです。画像ファイルを見て見ましょう。
<画像ファイル名.png>になっている画像はないですか?
pngで保存されている画像は重たいので、jpecに変換する必要があります!
macのスクリーンショットはpngで保存されるので要注意!
macのスクリーンショットは、[command]+[Shift]+[4]で簡単にできますが、pngで保存されています。
自動的にjpegで保存されるように、設定を変えておきましょう。
こちらのサイトを参照しました。とても簡単にできた!
[blogcard url=”https://kayuite.com/gadget/macscreenshot”]Canvaで作った画像もpngで保存されがち
無料で簡単にアイキャッチ画像を作る事ができるCanvaですが、できたアイキャッチ画像を保存する時、何も選択していないとpngで保存されてしまいます。

こちらも毎回、jpgで保存するようにクセづけしましょう!
手順2:挿入した画像を一括変換する時はXn Convert
こちらはアフィラさんのサイトを参考にしました。
png画像をjpeg画像にサクッと一括変換できるので、便利です。
[blogcard url=”https://afila0.com/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%bb%e5%83%8f%e5%9c%a7%e7%b8%ae/”]手順3:今あるjpeg画像をさらに小さくするプラグイン
ワードプレスのプラグインに、EWWW Image Optimizerというものがあります。
こちらのプラグインでは、今jpegで貼り付けている画像も、自動でさらに圧縮してサイズを小さくしてくれます。
バズ部のサイトが、分かりやすかったです。
[blogcard url=”https://bazubu.com/ewww-image-optimizer-23864.html”]手順4:プラグインWP Super Cacheの導入
こちらもワードプレスのプラグインです。
WP Super Cache とは、記事を開く度にHTMLファイルを動的に読み込むのではなく、静的なHTMLファイルを自動生成し、それを表示することによりサイトの表示速度を改善するキャッシュプラグインだ。
こちらに関しても、バズ部のサイトが分かりやすかったです。
[blogcard url=”https://bazubu.com/wp-super-cache-33793.html”]手順5:リビジョンを削除するプラグイン
まだプラグインを入れていきます。
リビジョンは、自動でバックアップをとってくれる便利な機能なのですが、サイトを重たくする原因にもなります。
保存ボタンの近くに、何回リビジョンされたかを確認する事ができます。

Optimize Database after Deleting Revisionsというプラグインを使うと、不要なリビジョンを削除してくれたりするので、とても便利です。
こちらのプラグインに関しては、みずーさんの記事がすごく分かりやすかったです!
[blogcard url=”https://catwalk7.com/deleting-revisions/”]ワードプレスブログ10記事で確認する事:まとめ
今回ご紹介した手順を行ったあとで、もう一度あなたのブログの速度チェックをしてみましょう。

ブログを開設して、10記事も書けるというのは自信をもつべき事です。
ただ、わたしもそうだったのですが

って思いますよね。
そんな時に行ったのが、twitterの企画でした。
参加していただいたブロガーさんの記事を紹介するものだったのですが、
それをきっかけにtwitterから私の記事を読んでいただけるようになりました^^
こちらもすごく勉強になるので、良い事づくしです!
とはいえ、「私に企画なんて…」と思う人もいるでしょう。
そんな人の為に、初めて企画をした時の記事を紹介していますので、
気になった方は読んでみてくださいね!
Google先生に気に入ってもらうためにも
ブログの速度は、定期的にチェックしていきましょう!