たっちゃんのプログラミング講座についてまとめた記事になります。
Web系の仕事に興味があるけれど、今から勉強しても大丈夫なのか…と不安になりませんか?
プログラミング言語については全く知らない初心者でも、Web制作の仕事をとれるまでに成長したいですよね。1人でホームページの作成までできれば、上手くいけばフリーランスとして月30万以上を稼ぐことも可能になってきます。
そこで今回は、初心者でも動画とテキストを使った学習スタイルで分かりやすいと評判の、たっちゃんのプログラミング講座について口コミを調べてみました。
結論からいうと、動画+テキストによる学習で頭に入りやすく、実際に案件を受注する方法まで教えてくれるので、具体的に稼げるまでのノウハウを身につける事ができますよ。
副業で月10万円を目指したい方、プログラミング学習を気軽に始めたい方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
プログラミングを学ぶ方法は3通りある
実際にプログラミング学習に取り組む場合、学習方法は大きく3通りあります。
- 書籍を使って完全独学
- オンライン教材で学ぶ
- オンラインスクールで学ぶ
一番取り組みやすいのが、書籍を使って独学でプログラミングを学ぶ場合ですが、分からなくても聞ける場がないため、分からないストレスが溜まる事ですぐに挫折してしまう人が多いです。
一方で、講師からオンラインで学ぶプログラミングスクールは、人の目がある事でモチベーションを保つ事ができ、分からない事もすぐに聞けてスッキリできる反面、どうしても学ぶための費用が高額になってしまいます。
たっちゃんのプログラミング講座は、動画とテキストを用いたオンラインの学習教材を使って勉強をします。コスパが良い上に、わからない事があればメールで質問する事ができるので、安心して勉強を続ける事ができます。

たっちゃんのプログラミング講座、どんな特徴があるの?
たっちゃんのプログラミング講座の特徴


たっちゃんのプログラミング講座の特徴について調べてみました。
大きな特徴は、こちらの4点です。
- 好きな時に好きなだけ学べる
- テキストと動画で学習しやすい
- 質問はメールで対応してくれて安心
- 実際に案件の取り方まで教えてくれる
一言で表すならば、小心者の副業サラリーマンでも効率よくプログラミング学習ができる仕組み作りがされています。
ひとつずつ掘り下げていきますね。
好きな時に好きなだけ学べるスタイル
プログラミングのオンライン講座となると、決まった時間に決まった量をこなすという授業スタイルをとっている所も多いですよね。それだと日々忙しく過ごしている私たちにとって、長続きしないものです。
たっちゃんのプログラミング講座では、教材をまとめてもらう事ができるので、好きな時に勉強したい所を好きなだけ学ぶ事ができます。
例えば通勤列車の中やお昼休憩中でも、スマホを使ってプログラミング講座の動画を視聴することができますよ。
プログラミング学習は範囲が広い分、少しずつでも常に内容に触れておいたほうが記憶に残りやすいので、すきま時間にちょっとずつ学習できるのは、ライフスタイルに合っているという人も多いのではないでしょうか。
主婦の方にもオススメ
プログラミング学習ですが、世の中では男性が多く興味を持たれている印象を持ちませんか?実際、女性エンジニアは全体の約20%しかいないというのが現状です。
しかしWeb制作となると、見た目の印象や細やかな気遣いが必要になって来るため、意外にも女性の方にオススメの仕事です。
さらにIT業界自体が、フルリモートに対応していたり、給料が高い傾向にあったり、技術職のため復職もしやすいというメリットを兼ね備えていたりと、結婚や出産とライフステージが変わりやすい女性にとっては魅力的ですよね。
プログラミング学習自体も、家事・子育て・仕事の合間にできるので、ちょっとのスキマ時間にこつこつスキルアップを頑張る主婦の方も増えてきているみたいです。
テキスト&動画でプログラミング学習が頭に入りやすい


プログラミング学習では、「動画を視聴→実際に自分で組み立ててみる」という形式の講座も多いです。ドットインストールやProgateも、動画と作業のスタイルですよね。
しかし動画の講義だけだと、いざ作業をするとなると忘れてしまう事が多くなります。
さらに、自分が忘れてしまった部分、知りたい部分まで動画を戻すのもひと苦労だったりしませんか?
そんな時でも、たっちゃんのプログラミング講座なら動画+テキスト形式なので、どこで自分がつまづいているのかがより分かりやすくなっています。
さらに、「Wi-Fi環境がなく動画が見れない!」というスキマ時間でも、テキストを使って柔軟にプログラミング学習をすることもできますね。
質問などはメールで対応してくれる
プログラミング学習をこなしていると、どうしても分からない部分が出てきます。
例えばワンツーマンのオンライン講座でしたら、質問したい事ができたときにすぐ答えてもらえるでしょう。しかし、私をはじめ「誰かに直接質問する」という事がニガテな人も少なくありません。
そんな時は、メールで質問すると丁寧に解決策を教えてくれるので、安心して次の学習ステップに進む事ができます。
案件の取り方までしっかり教えてくれる
たっちゃんのプログラミング講座では、プログラミング学習習得後、クラウドソーシングでの案件の取り方までしっかりと教えてくれます。
せっかく幅広いプログラミング知識を手に入れたのに、仕事を受注できなければ宝の持ちぐされですよね。
実際、プログラミングスクールを卒業しても、案件を取る事ができない、Web業界に転職できない、と悩んでいる人は多く見受けられます。
自分を売り込むためのノウハウまで、しっかり面倒をみてくれるのはありがたいし、コスパの良さにも繋がってきますね。
たっちゃんのプログラミング講座で学べる内容


プログラミング学習と一言で言っても、どんな言語を学ぶとどんな事ができるのか、ふんわりしていて分からないですよね。
Web制作として必要な言語は網羅できる
たっちゃんのプログラミング講座で学ぶことができるプログラミング言語はこちら。
- html: 中身
- CSS: 見た目
- Javascript(jQuery):動き
- BootStrap:ひな型の呼び出し
- Sass:CSSの拡張機能
- Emmet:CSSのショートカット
上記の言語を習得することができれば、Webデザイナーとして一通りの仕事をすることが可能です。
上3つまではご存知の人も多いと思いますが、特にBootStrapはご存知ない人も多いのではないでしょうか。
Bootstrapとは、つぶやきでお馴染みのTwitter社が開発した、WebサイトやWebページを効率よく開発するためのWebフレームワークです。
見た目を調整するCSSファイルや動きをつけるjavascriptファイルが既に作成されており、それらの定義を呼び出すことでWebフレームワークの開発を軽くすることができます。
udemyメディアより引用
つまり、一度作ってしまったコードをまた使いたい時に呼び出すことができる言語がBootstrapなんですね。
他にもSass・EmmetなどはCSSで見た目を作る時にをもっと効率よく作業をするための言語になります。
プログラミング言語は他にも多く存在しますが、そのすべてを網羅するには途方もない時間がかかってしまいます。
たっちゃんのプログラミング講座では、Webデザイナーとして独立できるまでの学習を効率よくするために、上記の言語に絞っているんですね。
講座の内容をもう少し詳しく
たっちゃんのプログラミング講座の学習の流れは、このような感じになっています。
- プログラミング学習を始める前に(全体像)
- プログラミング学習の心構え
- プログラミング学習の効率的な方法
- HTML講座
- CSS講座
- HTML・CSS 実践講座
- Bookstrap講座
- Googleデベロッパーツールについて
- コーポレートサイトの作り方
- 【必見!】案件の取り方講座
- ポートフォリオサイトの作り方
- かんたんjQuery講座
- Sass・Emmet講座
- メディアクエリを学ぼう
- ポートフォリオを増やそう
- CSS徹底マスター



すごい充実してる!
プログラミング言語を学びつつ、実践する機会も多いため、気がつけばそれっぽいホームページを作る事ができている!という感じになります。
特にコーポレートサイトの作り方編では、オシャレで魅力的なホームページの作り方を実践的に学ぶ事ができますよ。
実際に仕事を受注できるようにするコツも伝授してもらえる
たっちゃんのプログラミング講座の評判について調べてみると、講座内容の分かり易さはもちろん、実際に仕事を受注できるようになるコツを伝授してもらえる事が良い評判に繋がっているみたいでした。
実際に、案件の取り方についての講義を体験してみて感じた事は、Web制作の仕事はポートフォリオが大事だということです。
発注する側としても、一目で「この人はこんなスキルがあるのか」と分かったほうが便利ですよね。
特にポートフォリオでは、見た目・機能面ともに重視されるので慎重に作る事が大事です。
また、ポートフォリオは今のあなたが作れるレベルを発注者側にアピールする役割も担っています。
Web制作の仕事にもレベルがあるため、「この仕事であれば、これくらいのポートフォリオを作れる人であれば任せて大丈夫だろう」といった具合に、発注者側から擦り合わせてくれます。そうすることによって発注者・受注者双方の食い違いを防ぎ、互いの高評価に繋ぐ事ができるんですね。



とても良さそう!でも、何かデメリットもあるんじゃない?
たっちゃんのプログラミング講座のデメリットは?
たっちゃんのプログラミング講座のデメリットについても調べて見ました。
該当したデメリットは、こちらの2点です。
- 教材のボリュームが多い
- 1人でコツコツを勉強する
掘り下げていきますね。
(当たり前だが)とにかくボリュームが多い
たっちゃんのプログラミング講座は、最初にすべての教材をオンライン上でもらう事ができます。教材の量としては、コツコツと勉強して身につく内容になっています。
教材が届いた時に「とにかくボリュームが多い!」とビックリされる受講者の方は多いそうです。
しかし裏を返せば、それだけきめ細かい内容になっているという事なんですよね。それに、プログラミング言語の習得自体が、平均で400~600時間が必要と言われています。少ない教材でプログラマーやWebデザイナーにはなれませんしね。
一人でコツコツと勉強する
たっちゃんのプログラミング講座は、一度に教材を受け取ったあとは、ひたすら動画やテキストで学習→コードを書いてみる…の繰り返しになります。
スキマ時間を活用しつつ、きちんと勉強時間を確保し、じっくりプログラミング学習に取り組む…そんなセルフコントロールが必要になってきます。
オフラインのプログラミングスクールであれば、一緒に受講する仲間、教えてくれる教師がいますが、オンライン学習になると一人コツコツと、自分との戦いになってくるんですね。
これも裏を返せば、今までコツコツと取り組んできた人や、誰かとコミュニケーションを取るのが苦手な人にとっては、自宅という落ち着いた空間で自分のペースでプログラミング学習に向き合うことができるというメリットに変わります。
たっちゃんのプログラミング講座のメリットは?
たっちゃんのプログラミング講座のメリットについても調べてみました。
よく見受けられたメリットは、こちらの4点です。
- 初心者でも分かりやすい
- 自分の売り出し方を教えてくれる
- 実際に独立し、仕事を受注している人がいる
- 副業でスキルアップしたい時には特に向いている
プログラミング初心者でも分かりやすい
たっちゃんのプログラミング講座は、プログラミングの右も左も分からない初心者が見てもスッと頭に入ってくるような分かりやすい解説が特徴です。
何か新しい事を勉強するとき、一番つらいのは「ついていけない」「分かってる前提で話を進められる」ことではないですか?
分からない時は何度でも繰り返し練習することができるし、動画で分からないところもテキストを見て練習するとすんなり進めたりするので、プログラミング学習を楽しんで取り組むことができますよ。
自分の売り出し方を教えてくれる



プログラミングを習得したけど、これからどうしたらいいの?
教育あるあるかもしれませんが、必要な勉強は教えてくれたけれど、いざ社会に出てみるとどうやって自分のできる事を売り出せばいいのかまで教えてくれない場合が多いですよね。
たっちゃんのプログラミング講座では、プログラマーやWeb制作が仕事を受注する時に必要な
- 自分の強み
- ポートフォリオ
- 提案文
これらを、教材を作っているたっちゃんさんが、実際に仕事をとってきている実績をもとに教えてくれるんです。
失敗しながら成長するよりも、実際に仕事をとってきている人から自分の売り出し方を教わることで、効率よく仕事をゲットすることができます。
実際に仕事を受注できた人がいる
たっちゃんのプログラミング講座を受講しても大丈夫なのかな…と、不安になる人も安心してください。
実際にたっちゃんのプログラミング講座を受講したことで、クラウドソーシング上でWebデザインの仕事を受注した人の体験談もあります。
私もたっちゃんのプログラミング講座で仕事の取り方を体験してみたのですが特にポートフォリオの作り方講座は充実していましたよ。
副業でスキルアップしたい場合に向いている
今は大副業時代と言っても過言ではないほど、本業と副業をかけもちしているサラリーマンは多いですよね。
終身雇用制度は崩壊しつつある上、会社にしばられない働き方に憧れる人は多くいます。残業せず定時で帰り、副業をするという働き方をするひとも増えてきましたね。
先述しましたが、たっちゃんのプログラミング講座は動画やテキストで学習することができるので、通勤中の電車や昼休憩をうまく活用して、毎日コツコツとスキルアップする事ができます。
プログラミング学習に一番大事なのはマインドだった


実際にたっちゃんのプログラミング講座に触れてみて感じたことは、プログラミング学習に一番必要ななのはマインドだという事。
例えば、
- 自己流でこなさず、うまくいっている人の真似をする
- 先延ばしにせず、コツコツ何度も繰り返し学習する
- 案件応募の際は1回ダメでも諦めない精神が大事
中でも完璧主義すぎない事、というのは目からウロコでしたね。
また、プログラミング学習を始めようとする時、どこかで「どうせ自分は諦めてしまうんじゃないか」「身につかないんじゃないのか」という先入観を持ってしまいますよね。
その先入観を壊せるかどうかが、仕事を受注できるまで成長する人・学習途中で挫折してしまう人を大きく分けているんだと思います。
実際に、たっちゃんのプログラミング講座を受けて10万円の副業収入を得る事ができた人の体験談を見てみると、もともとパソコンに疎い人だったみたいです。
たっちゃんのプログラミング講座の口コミまとめ
たっちゃんのプログラミング講座は実際どうなの?と気になっている人のために、口コミをまとめてみました。
悪い口コミ
悪い口コミの中には、最初に配布される教材の多さにビックリしたという声が多く見受けられました。それと同じくらい、学習をこなした先に本当に受注まで繋がるのか…そんな、先の不安を抱えている声もありました。
良い口コミ
コツコツと学習することで、初心者の方でも最短で3ヶ月でホームページ製作の仕事を受注し、収入を得ることができたという嬉しい声がありました。
プログラミング学習は情報量が多く、挫折する人も多い中で、たっちゃんのプログラミング講座は初心者でも飽きずにコツコツと学習を続けられるようなノウハウが詰まっているみたいですね。



実際のところ、どんな人が向いているの?
たっちゃんのプログラミング講座が向いてる人は?
たっちゃんのプログラミング講座の評判について調べてみると、受講する人にも向き不向きがあることが分かりました。
向いている人の傾向をまとめると、こちらの3点が該当します。
- スキマ時間でスキルアップしたい人
- リアルで人に質問するのが苦手な人
- コツコツ時間をかけて取り組むのが好きな人
すきま時間でスキルアップしたい人
スキマ時間での学習となると、片手間でやっている人も多くいます。しかし、その中でも「ホームページ制作を自分でできるようになるんだ」という意思を強く持つ人だと、スキマ時間だけの学習でもしっかりと副業収入を得ているみたいです。
また、オンラインでの教材を使った学習になるので、主婦の方がスキルを身につけたい場合にも向いていますよ。
実際に人に聞くのが苦手な人
学生時代でも、勉強でわからない事があっても先生や友達に質問できない…!という事はありませんでしたか?
こんなことも分からないの?と思われるのが怖かったり、相手が忙しいだろうから質問して時間を奪ってしまうのは申し訳ない…と気を使ってしまったりと、理由はさまざまですよね。
プログラミングスクールに通ってみたいけど、人に会ったりコミュニケーションを取るのが苦手な人にとっては、質問はメールだけ、というシンプルなスタイルが向いているみたいです。
コツコツ時間をかけて取り組む事が好きな人
あなたは夏休みの宿題、最終日にまとめて終わらせるタイプでしたか?それとも、毎日コツコツ終わらせるタイプでしたか?
プログラミング学習自体が、学習するボリュームが多いため、記憶に残すためにも毎日コツコツと続ける事で効率よく学習ができます。
たっちゃんのプログラミング講座も、どちらかといえばコツコツ毎日こなして行くのが得意な人に向いていますね。



じゃあ、逆に向いていない人はどんなタイプ?
たっちゃんのプログラミング講座が向いていない人は?
一方で、たっちゃんのプログラミング講座に向いていない人の傾向もわかってきました。
- 楽して稼ぎたい人
- 現状のままで良いと思う人
- コツコツ勉強する事に苦手意識を持っている人
上記の傾向がある人は、特定の講座が…というよりは、プログラミング学習全般に向いていない人であると考えられます。
楽して稼ぎたい人
Web制作は家を作るのに似ていると言われています。
家の作り方や構造、見た目の整え方をすべて1人でできるようになるのにはどうしても時間をかけて知識をインプットしつつ、実践を積み重ねていくことで「この人に仕事を任せたい!」と思えるような人材に成長するのです。
なので、勉強せずスマホ1つポチポチするだけで稼ぎたい!という人には、向いていないかもしれません。(そもそも楽して稼げる仕事って怪しい…)
現状のままで良いと思っている人
これは副業サラリーマンに多いのですが、「勉強しなくても会社の給料があるから大丈夫」と思ってしまい、モチベーションを保つ事が難しくなる場合があります。
たっちゃんのプログラミング講座をはじめ、せっかくスキルアップに投資するのであれば、モチベーションを高くして取り組みたいですね。
コツコツ勉強する事に苦手意識を持っている人
たっちゃんのプログラミング講座が正直だなと思うのが「この講座を10周はしてください」と冒頭で触れている事です。教材のボリュームが豊富な上、10周もする頃にはかなりスキルアップしているのではないでしょうか。
また、人間にとって勉強が楽しくなるためには「復習をした時に分かる!という感覚」が必要なのだそう。そのためにも、1周目の学習は初めてのことだらけで苦しいかもしれません。
しかし2周目・3周目とコツコツこなしていくことで、どんどんプログラミング学習が楽しくなっていくし、言語が身についていきます。



次に、コスパについて触れておこう
【返金対応あり】たっちゃんのプログラミング講座のコスパ


たっちゃんのプログラミング講座のコスパについて気になる人もいますよね。
そもそもプログラミング学習って、どれくらいの費用がかかるかご存知ですか?仕事を受注できるレベルになるには、一般的に安くて30万円、高額なところでは80万円がかかるそうでう。
「Web制作で食べていきたいからスクールに通おう!」といった軽い気持ちでは、なかなか踏み出せない値段ですよね…。
他のプログラミングスクールの費用は?
有名なプログラミングスクールの費用について調べてみました。
料金(税込) | |
テックキャンプ (夜間・休日スタイル) | 877,800円 |
テックアカデミー (12週間プラン) | 330,000円 |
ランテック | 437,800円 |
大手プログラミングスクールの料金を調べてみると、確かに平均値の範囲内で価格設定されている事がわかります。
習得するプログラミング言語の種類やサービス等はそれぞれメリットがありますが、スキルアップのために投資するには少し勇気がいるお値段なのではないでしょうか。
たっちゃんのプログラミング講座だと、大手と比べてもコスパがよく、期間も定められていないので、自分のペースでじっくりと取り組む事ができますよ。勉強スタイルや身につくペースは、人それぞれですもんね。
返金対応があるので安心
例えばサプリメントなどでも、返金対応がある事で「あ、この商品は品質に自信があるんだな」という安心感につながりますよね。
たっちゃんのプログラミング講座にも、1年間の返金対応があります。
しっかりと学習して身についたはずなのに、仕事を受注する事ができなかった…という場合は返金に該当するみたいです。
返金対応がついていると、受講する側にも安心感があるし、教材を作った側にも自信があるんだなと思います。
たっちゃんのプログラミング講座を受講した人の体験談
先述した口コミ紹介の中で、「本当に勉強を続けると稼げるようになるのか不安」という声が上がっていました。
人間にはどうしてもお金を払うからには元をとりたい!という損失回避バイアスが働いてしまうため、結果が出るまでは不安に思う人も少なくなさそうです。
そこで実際に、たっちゃんのプログラミング講座を受講してWeb制作の案件を受注した人の感想がnoteに載っていたのでご紹介しますね。
在宅で月に10万を達成
すでにたっちゃんさんのプログラミング講座の代金の元は取れているので、
のんびりとこのまま続けていこうかなと思います。実際に稼げるようになって本当に良かったです。個人的には、案件の取り方の部分までしっかり解説されていたのが大きかったなと思います。
こちらの体験談を書いているのは、もともとパソコンに疎い主婦の方です。たっちゃんのプログラミング講座を使ってコツコツ勉強することで、ついに家で家事や子育てをしながら月10万を稼ぐことに成功しました。
次なる目標は月20万円と、さらにレベルアップしようとしていますね。
詳しくはこちらに載っています。


たっちゃんのプログラミング講座の評判まとめ
たっちゃんのプログラミング講座の評判についてまとめていくと、こんな感じです。
たっちゃんのプログラミング講座の特徴
- 好きな時に好きなだけ学べる
- テキストと動画で学習しやすい
- 質問はメールで対応してくれて安心
- 実際に案件の取り方まで教えてくれる
たっちゃんのプログラミング講座で学べる言語
- html: 中身
- CSS: 見た目
- Javascript(jQuery):動き
- BootStrap:ひな型の呼び出し
- Sass:CSSの拡張機能
- Emmet:CSSのショートカット
たっちゃんのプログラミング講座が向いている人
- スキマ時間でスキルアップしたい人
- リアルで人に質問するのが苦手な人
- コツコツ時間をかけて取り組むのが好きな人
いかがでしたでしょうか。
これからの時代、終身雇用は破綻し、正社員といえども会社は守ってくれない。副業をしてみたり、フリーランスとして独立するにもスキルがない。Web制作やプログラマーはまだまだ需要があるけど、今から勉強を始めても遅いのでは…と、漠然とした不安がついてまわりますよね。
実際のところ、50代からプログラミングを勉強し、未経験でエンジニアになった人の話も聞いた事があります。コツコツと勉強していけば、日本語を話すようにプログラミング言語を扱うことも可能なんです。
まずはコスパを考慮して、たっちゃんのプログラミング講座を検討してみてはいかがでしょうか。