ニンテンドースイッチを5才に渡していい?
早すぎるかな?
子供にゲームを与えるタイミングって、本当に難しいですよね。
わが家も子供が5才の誕生日にニンテンドースイッチをプレゼントしたのですが、すごく悩みました。
しかし結論として、5歳児にニンテンドースイッチ買って良かったです。
- ひらがなやカタカナの勉強になる
- 子供の「好き」を伸ばす事ができる
- スマホのみまもり機能で時間の管理ができる
5才じゃ操作もわからないのでは…と心配しましたが、ニンテンドースイッチでは5才でも直感的に動かせるソフトが多いのでストレス少なく楽しむ事ができます。
ニンテンドースイッチ本体と一緒に買うソフトは、以下3点があれば間違いないです。
あのマリオカートも「アシスト機能」というものを付けると、5才でも道からそれず、カンタンに遊べるようになりました。
任天堂さん、子供への気配りがハンパないな〜と感じましたよ。
この記事では
「ニンテンドースイッチを5才にプレゼントするのは早い?」
「スイッチは子供にどのような影響がある?」
「子供にスイッチを買って後悔しない方法は?」
と悩んでいる方に向けて、実体験を交えてメリットや本体の選び方についてお伝えします。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
ニンテンドースイッチを5才にさせるのは早い?メリットに感じた事
私たちも子供の頃、ゲームから学ぶ事が多くなかったですか?
親からは「いつまでゲームやってんの!!」と怒られたけど、ゲームに教えてもらった事は大人になっても生きていると思います。
例えばこんな事。
- 武器や防具を揃えるためにはお金を稼がないといけない
- ゲームクリアには作戦が必要
- 攻略法の調べ方、など
必要な事はゲームが教えてくれた、と言っても過言ではない。
ひらがな・カタカナの能力がアップ
わが家の5才はこどもチャレンジで、ある程度のひらがな・カタカナを読めるようになってきたのですが、まだまだ成長途中。
そんな中、スイッチであつまれどうぶつの森をプレイすることで、住人のメッセージを読んだり、ゲーム内でお手紙を書くことで言語能力がかなりアップしました。
母ちゃん大好き、ってラブレターもらっちゃった!
コミュニケーションをとりたいから、言葉を勉強する。
外国の人がアニメで日本語を覚えるのと同じような感覚ですね。
▶︎チャレンジタブレット学習レビューはこちら
ゲームから興味が派生する
わが家の5才は、スイッチであつまれどうぶつの森をプレイすることで、魚や虫に興味を持つようになりました。
一緒に小学館の図鑑を買って、魚や虫の生態を調べることが楽しいみたいです。
リュウグウノツカイ 釣れたよ〜!
5才の「好き」を伸ばす事ができる
あなたの家の5才さん、好きな事は何でしょうか?
ニンテンドースイッチのソフト選びも、お子さんの好きな事を伸ばす事ができるソフトを選んでみても良いかもです。
例えば野球好きなお子さんなら、パワフルプロ野球は全年齢対象で人気ですよ。
オセロや将棋といったボードゲームが得意なら、アソビ大全でほとんどのボードゲームを網羅できます。
わが家の5才は、インテリアやファッションを組み合わせたり、工作が好きなので、あつまれどうぶつの森がドンピシャでした。
どうぶつの森で出来る事
- インテリアコーディネート
- ファッションコーディネート
- 家具のDIYやリメイク
- 釣り・昆虫採集
- お手紙のやり取り など
ニンテンドースイッチ本体、5才が使うにはどれがいい?
ニンテンドースイッチ本体ですが、大きく3種類あります。
- スイッチLite▶︎1人用で価格は一番安い
- スイッチ本体(普通)▶︎青赤のコントローラー、複数人で遊べる
- スイッチ有機EL▶︎画面がキレイ、白黒コントローラー
わが家はオーソドックスなスイッチ本体(普通)を購入しました。
テレビにつなげて遊ぶなら普通のスイッチ本体がオススメ!
子どもが小学生になったら、1人で遊べるLiteを買うのも良いですね。
5才の誕生日にニンテンドースイッチ…どんなソフトがおすすめ?
ニンテンドースイッチのソフトには、対象年齢の表記「CERO」で分かります。
「CERO A」というのが、全年齢が対象になるので、5才にはCERO Aのソフトを選びましょう。
スイッチ本体と一緒に買うソフトは、以下3点があれば間違いないです。
マリオカート8は買って損ナシ
マリオカートって、私たち世代だと「レインボーロードで落ちまくる」じゃなかったですか?
ニンテンドースイッチのマリオカート8は、「ハンドルアシスト機能」を付けることで、子供でも道から落ちずに楽しむことができます。
「道から落ちて癇癪おこさないか…」と心配してたから、良かった!
もちろん操作に慣れている大人は、アシスト機能を外すこともできます。
星のカービィは…親が楽しい(笑)
5才の子を持つ親である我々も、子供の頃はカービィをプレイして育ってきたのではないでしょうか。
あの頃2次元(もっと言えば白黒)だったカービィが、星のカービィディスカバリーではカラーかつ立体的になっている!
立体的ではあるけど、酔ったりはしにくいので安心してください。
モンハンで酔う私でも、カービィは大丈夫でした(笑)
5才でも直感的にカービィを操作する事ができるし、2Pプレイで親子で遊べるのは楽しいですよ。
5才がスイッチに夢中になっても大丈夫【時間制限を設けることができる】
5才にニンテンドースイッチが早んじゃないか…と心配する種には、時間を守らず遊んでしまうんじゃない?という悩みがありますよね。
安心してください。プレイ時間は親のスマホで制御できますよ。
ニンテンドースイッチのアカウントをスマホと連携させると、「みまもりswitch」アプリが使えるようになります。
「みまもりswitch」では、1日に遊ぶ時間を制限できたり、指定した時間がきたらソフトを中断することができるんです。
わが家は20:45にスイッチのソフトが中断されるように設定しています。
子供も「あ、テレビさん寝ちゃった〜」と言っており、すんなりゲームをあきらめてもらえています^^
Nintendo Switchは子供への悪影響がある?
メリットが多いと言っても、少なからず悪影響があるんじゃない?
スイッチの子供への悪影響といえば、「貸し借りのトラブル」や「のめりこみすぎる」ことが挙げられるかな。
スイッチを子供に与えることで、文字やルールを覚えるなどのメリットが大きい一方で、悪影響も少なからずあります。
悪影響を避けるには、前もって対策をとることが大切です!
スイッチの悪影響:貸し借りのトラブル
未就学児の子供にはあまり心配じゃないかもですが、小学生以上になると心配したいのが「スイッチ本体やソフトの貸し借り」です。
- 知らない間にジョイコンが(古いものと)入れ替わっていた
- 友達に貸したソフトを返してもらえない など
私たち親世代でも、ゲームソフトや本、CDの貸し借りが多かったと思うのですが、「返してくれないな〜」ということ、ありませんでした?
あの頃よりもスイッチの方が、本体・ソフトともに高額になっているからこそ、貸し借りは慎重にならないといけません。
具体的な対策としては、本体・ジョイコン・ソフトの全てに名前を書いておくことや、箱に記載のシリアルナンバーを控えておくなどが挙げられます。
このスイッチ・ソフトは私のデス!と分かるように、あらかじめ対策しておきましょう。
子供がスイッチにのめりこみすぎてしまって後悔・・・
スイッチが子供に与える悪影響として、「ゲームばかりして、他の遊びや勉強をしなくなった」というのは大きいですね。
ゲームは人間がのめり込みやすいように、さまざまなテクニックが使われています。
そのため、ゲームにのめり込んでしまうのはある意味「しょうがない」のかもしれません。
子供がスイッチにのめりすぎないようにするには、以下の対策がおすすめです。
- 子供とルールを共有→守らなかった時のペナルティも決めておく
- 「例外」を作らない
- みまもり昨日で「時間が来たらスイッチOFF」にする
わが家では「みまもりSwitchアプリ」を利用して、20時になったらスイッチが切れるように設定していました。
もちろん、OFFになったときに子供は駄々をこねます。
もしかしたら、癇癪をおこしてSwitchを投げるかもしれません。
そんな時のために、あらかじめルールを作っておくのがとてもよい方法です。
「Switchを投げて壊してしまったら、もう次はありません」と、強く・強く言い聞かせましょう。
また、「今日だけは特別にあと30分やっていいよ」なんていう例外は決して言わないようにしましょう。
つまり、子供といえども一人の人間として、我慢させる・ルールを守るということを、スイッチを通じて教えるということです。
親としても、子供を甘やかさない練習になりました。
癇癪を起こした時にキレそうになったけど、深呼吸をして冷静に対処。
親のスキルも鍛えられます。
ニンテンドースイッチは5才には早くない!メリットたくさん
5才にニンテンドースイッチは早い?と悩んでいる人に向けて、おさらいすると
- ひらがなやカタカナの勉強になる
- 子供の「好き」を伸ばす事ができる
- スマホのみまもり機能で時間の管理ができる
5才が遊べるソフトで、買って損しないのがこちらの3つです。
大人の予想をはるかに超える喜びようです(笑)
子どもの笑顔を見るたびに、「あ〜スイッチ買って良かったな〜」と思います。
それに、土日が雨の日でも、また自宅待機になっても家の中で退屈せずにすみますよ。
ニンテンドースイッチのある生活は地味にメリットが大きいし、親の精神的な負担がだいぶ減りました(今日なにしようかな〜って考えるのがね)