産褥期って、ひん死の状態!!
今回の記事では、
産後だけど実家に頼らない人・頼れない人
が、少しでも楽になれるような記事を書きました。
産前産後を実家で過ごす人がいる一方、
実家には頼らない、頼れない…!
というママさんも多いですよね。
片付けなくちゃいけないけど、体がボロボロ…
ご飯の用意もしなくちゃ…
赤ちゃんと2人きりだと、大人との会話が恋しい!
とはいえ、旦那さんには仕事があります。
旦那「ただいまぁ〜」
あなた「おかえり〜!あのね…!」
旦那「あ〜今日も仕事、大変だった〜…」
あなた「・・・。」
話を聞いてほしいだけなのに、
疲れた…と言われると、何も言えなくなっちゃいますよね。
中には、『家にいて仕事を休んでいる自分を、責められているような』ツラい気持ちになってしまう人も多いのではないでしょうか。

本当、大変だったでしょう。
ご出産、お疲れ様でした。そして、おめでとうございます!
わたしも事情があり、
互いの両親に頼る事ができなかったので、産後はワンオペ状態でした。
初めての育児で分からない事が多い中、
- 産褥期の体をいたわり
- 赤ちゃんをいたわり
- 家のことをする
こんなに…できるの??!と、不安になりますよね。
いちばん大事なのは、産褥期であるあなたの体をいたわる事。
割と後回しにしてしまいがちですが、赤ちゃんと同じくらい大事なことです。
ここでは『いかに産褥期の体をいたわりつつ、いかに楽にワンオペ育児をするか』を1番に考えて実践し、良かった事をご紹介しますね。
▶︎WEBでかんたん出産報告e-tayori





産褥期のワンオペ育児は「横になれる時間」を捻出する事が大事


産後1〜2ヶ月の産褥期は、妊娠前の体にもどる途中。
骨盤がグラグラと不安定になっている為、ヘタに動くと体のゆがみや不調へと繋がります。
理想は赤ちゃんの世話以外は寝て過ごすのがベスト。



とはいえ、周りに頼れる人がいない場合は
自分が動かなければいけません。
責任感の強い女性ほど「家事をこなさないと!」と思ってしまいがちですよね。
せめてこの2ヶ月は、あなた自身を1番いたわってあげましょう。
世界で一番、偉大な仕事を終えたのだから。
では、次にラクをする為のコツを衣食住の順番でお教えします。
衣: 赤ちゃんを抱っこしながらササッと済ます


産褥期のワンオペ育児をおそう、大量の洗濯物。
赤ちゃんが寝ている時に…洗濯できたら1番なのですが、新生児の赤ちゃんって、抱っこしてないとずっと泣いてますよね。



そう思っていた時、たまたま釈由美子さんのブログを読んで、新生児からでも使える抱っこひもがある事を知りました。
抱っこひもをしている間は、ビックリするほど静かにしてくれる新生児さん。
その間にササッと洗濯をすませちゃいましょう。
旦那に頼れたら良いけど、期待はしない。
そして、旦那に頼れる人は頼るのが1番。
しかし、普段は洗濯をしてくれない旦那さんに頼む場合、
干し方には個性出ちゃいますよね。



見えないフリ、見えないフリ。
目的はあなたがラクできること。
洗濯物は乾けばオッケーにしましょう。
また、出産を機にドラム式洗濯機の買い替えを検討している方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。


食 :手抜きではなく、手”間”抜きを。


私は昼ごはんに、わんまいるの冷凍宅配サービス、
夜ご飯に生協の宅配弁当
わんまいるは冷凍でまとめてくるという使い勝手と、流水解凍で食べれる手軽さ。
それ以上に味が美味しすぎてハマちゃった^^
どれも各食600円程度。
ふだんなら1食で600円は高いな…と思ってたのですが、
ここは産褥期のワンオペ育児をのりきるため。
自分の時間をもらうために奮発しました。
今まで宅配食品というものを頼んだ事がなかったのですが、本当この時期は頼んでよかった。


栄養素バランス整っている
良い母乳や、体の回復のためにも、
油分が少なく、栄養素バランスが整った食事が大事です。
栄養素や糖質、カロリーを考えられて作っているので、美味しい上に安心。
毎日違うメニューで飽きない
スーパーでお弁当を買うのもありですが、レパートリーが少ないので飽きちゃいますよね。
生協の宅配弁当は、ちゃんと献立表なるものがあります。
「あ、今日はハンバーグかぁ!」と楽しみが増えました。
(給食の献立のような楽しみ感ですね。)
脂っこいものは少しだけ
これは私の失敗談なのですが、
無性に脂っこいものが食べたくなってしまい
冷凍のパイシートを1枚まるごと、焼いて食べてしまいました…。
結果・・・・、次の日に乳腺炎になってしまいました…。
乳腺炎とは…乳腺炎は感染の結果として、乳房組織が炎症を起こした時に発生します。ほとんどの場合、授乳を開始してから6-12週間の授乳中のママがかかります。(このために授乳乳腺炎と呼ばれます。) が、この期間よりも後に発症することもあります。
乳腺炎には痛みがあり、授乳をやめたいと思うこともあるでしょう。
急に高熱が出るし、
赤ちゃん連れて1人でフラフしながら病院いかないといけないし、
乳腺マッサージは激痛だし…
これは、あなたには経験して欲しくないです。。。
手軽に食べることができるパンもオススメ


産後の時には存在を知らなかったのですが、
パン2つを食べるだけで、1日に必要な栄養素の1/3が取れちゃうBASE FOOD(ベースフード)もオススメですよ。※
※栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。



娘が3才になった今は復職しており、お昼ごはんにベースフードを食べています。
ベースフードは合成保存料・合成着色料不使用で、
妊婦さんや子どもでも食べることができるんですよ。
産褥期のワンオペ育児といえば、赤ちゃんを抱えながらの食事。
パンならサクッと食べる事ができて楽ちんですね。
本当に安心?や美味しい食べ方が気になったら、こちらの記事も読んでみてくださいね!


住: 日用品はネットショッピングで済む
普段はドラッグストアで買うような
洗剤やオムツなど、
意外とネットショッピングが安いんですよ。
タイムセール期間を狙ってみたり、
楽天ユーザーの方なら、5と10のつく日はポイントがザクザク付くので
私はとにかくまとめ買いして、ラクしました^^


そうじはロボットがやってくれる
掃除は家事の中でも動く事が多いのでできるだけ避けたいもの。
そう、あなたが掃除しなくても大丈夫な時代がきたんです。
私は出産を機に、お掃除ロボットを購入しました。
思った以上に静かで、寝ている赤ちゃんを起こす事もありません。
子供が3才になった今も、良き相棒です。
赤ちゃん用のオモチャは、レンタルできる
赤ちゃん用のオモチャがレンタルできる事、ご存知ですか?
赤ちゃんのオモチャって、買っても使える期間がメッチャ短いんです。
私の娘はもう、3才になりましたが、オモチャはずっとレンタルしています。
キッズ・ラボラトリーなら、ベビージムやガラガラなどもキレイな状態でレンタルできるので、とても便利ですよ。
キッズラボラトリー でどんなオモチャが届いているの?
衛生面は大丈夫?と気になる方は、こちらを読んでみてくださいね。


出産祝いのお返しは、LOFTのカタログギフトで揃える
出産した時って、たくさんの人にお祝いを頂けてありがたいですよね。
ただ、内祝い (お返し)って正直めんどくさい。
私はLOFTのカタログギフトで全部すませちゃいました。
3000円〜10000円と金額設定もできるし、
相手の好みとかをリサーチしなくて済むので、とってもラクです。


授乳中のスマホはいけない?


授乳中は赤ちゃんと目を合わせないといけない…
と言われていますが、
気にしなくてもいいです!
スマホ見ててもいいし、読書してもマンガを読んでも
テレビ見たっていいんです。
(もちろん、授乳中に赤ちゃんの目をみて、可愛いなぁと思う時間も愛おしいですね。)
「目を見なきゃ!」のような、「〜しなきゃ!」
という義務感は
本当に大きなストレスになるので、それは出来るだけ遠ざけましょう。
お母さんが幸せな事が、赤ちゃんの1番の幸せだと思うので。
(コッソリ) 産後に読んだオススメの漫画
産褥期のワンオペ育児に彩りをあたえてくれるのが、そう。マンガです。
わたしは今もですが、めっちゃ、マンガを読みました(笑)
ワンオペ育児でツラかった時も、マンガが救ってくれた事が本当にたくさんありました。


産褥期のワンオペ育児こそ自分を大事にしよう
産褥期のワンオペ育児は、あなたにとって未知の世界。
ラクする=自分を大事にする事。
妊娠出産と、大きな仕事を終えたあなた。
労われるのはあなた自身です。
まずはゆっくり横になって休んでくださいね。
赤ちゃんが寝てる時はできるだけ、睡眠時間を確保しましょう。





Mar.u HOMEでは実際に使ってよかったモノのレビューや、健康ついて発信しています。






●こちらの記事がよく読まれています●



