
ホームベーカリーで、毎朝焼きたてのパンを食べた〜い!
朝食がパン派の人にとって、毎朝ほっかほかの焼きたてパンを食べることができたら…幸せですよね。
そして意外と、産休や育休中にパン作りにハマる、という人も多いんです。(私もその1人)
この生地…記事では、ホームベーカリーを買うべきか迷っているあなたに
- ホームベーカリーのデメリット
- ホームベーカリーのメリット
- 憧れのホームベーカリーをお得に購入する方法
この3点についてお伝えできればと思います。
ホームベーカリーを買うべきか迷う…ホームベーカリーのデメリット


音がうるさい
朝にほっかほかの焼きたてパンを…となると、前日の寝る前に、生地を仕込む事になります。
そして夜の2時…
ヴィンヴィンヴィンヴィン!
ヴィンヴィンヴィンヴィン!



い…戦が始まったのか!?あ、ホームベーカリーか…
いや、仕込んだ本人も寝ぼけて忘れてますからね(笑)
とにかく生地をコネコネする時の機械音がかなりうるさいです。
例えるなら、夜中に洗濯機を回している音の2倍はうるさい。(洗濯機にもよるけど)
なので、寝室から遠くにホームベーカリーを置いておく事をオススメします。
一人暮らしの1Rや1Kの部屋には、オススメできません。
それでもホームベーカリー試したい!という人は、「レンタル」
場所を取る、捨てるのにお金がかかる
ホームベーカリーは、大型ゴミ扱いになるのでお金がかかるし(自治体にもよる)
フリマサイトで出品しようにも、送料が高くて利益がつきづらい…といった事に。
節約…にはならない
ホームベーカリーで基本の食パンを作るとなると、強力粉やバター、ドライイースト代を合わせて1斤150円くらいでしょうか。
市販の食パンよりは安いか、同じくらいの値段になります。



ただ、できたての食パンは美味しいよね〜。
ここまではホームベーカリーのデメリットになります。
ホームベーカリーを買うべきか迷っている人は、この3点を抑えた上でメリットを読み進めてください。
ホームベーカリーを買ってよかった!メリット
できたてパン…まじでたまら〜ん!
できたてパンの香りが広がるリビング…これに勝る贅沢はない!
トースターで焼かなくてもホッカホカ。たっぷりバターを塗って、はふっと食べる瞬間…さいこ〜!
ピザ生地・パスタ・おもち・ジャムも…色々作れる!
ホームベーカリーって「食パンしか作ることができない」イメージじゃないですか?
なんと、最近のホームベーカリーはピザ生地・パスタ・うどん・おもち・ジャムetc….色々できるんです!
とくに、ピザって無性に食べたくなるのに、買うと高いですよね。



デリバリーピザとか、たかいよね!美味しいけど!
そんな時、大体のホームベーカリーについている「ピザ生地機能」を使うと、モッチモチのピザ生地を作ることができますよ。
市販のピザソースもよし。個人的には「たらこパスタソース+おもち+マヨネーズ」を一度食べていただきたい!
癒される
「買ったほうが安いし美味しい」という世の中ですが、「わざわざパンを作るという行為」が、ちゃんと生活してるな〜という感覚をおぼえます。
とはいえ機械でパン作ってますが(笑)
安いもので8,000円代〜手に入る
わが家はツインバードのホームベーカリーを使っていて、当時は10,000円くらいしました。
今、ホームベーカリーを調べてみると、アイリスオーヤマのホームベーカリーが約8,500円で購入できます。





予想以上にリーズナブルだよね!
ホームベーカリーを買うべきか迷う…そんな時はレンタルもオススメ
先ほど、ホームベーカリーは安いもので8,500円くらいで買える。とお伝えしたのですが、



実際に使ってみないと分かんないな〜
そう悩んでいる方には、3,980円で14日レンタル→気に入ったら+5,000円で購入する。という流れがオススメです。


レンタル+購入になっても、普通に購入するのと比べて、値段はそんなに変わらないのが嬉しいですね。
▶︎Rentioでレンタルする!

レンタルも簡単、返却も簡単
レンティオでレンタルすると、専用の梱包材で届きます。
レンタルが終了した時は、同じ梱包材に包んで集荷依頼をして終了です。
前に、ケルヒャーの高圧洗浄機をレンタルした記事を載せています。返却した時の画像もあるので参考にしてみてくださいね。




コメント