
マンションのベランダ掃除って、めっちゃ悩みますよね。
だって制限かかりすぎなんですもん。
- 実は水を流しちゃダメ問題
- お隣さんに迷惑かけちゃうかも問題
- 汚れめっちゃ細かくて取れない問題
この3つの強敵と、どのようにして戦おうか。
3年間ずっと、マンションのベランダの事を考えて過ごしていました。
…ウソです。



毎日こまめにベランダ掃除できてたら、困らないですもんね。
3年間放置したベランダは…
もう人様には見せられないくらい真っ黒でした。
でもやっと、椅子を置いて
くつろげるくらい、綺麗なベランダになりましたよ〜。


マンションのベランダ掃除で絶対にしちゃいけない:水を流して洗う
マンションのベランダ掃除で『やってはいけない』
ホースで水を流す事。
わたしもネットで「マンション ベランダ 掃除」とかで調べるまで知らなかったんです。



ベランダに流していいのは雨水だけ、という決まりがあるんです。
ケルヒャーも本当は使ったらダメ
実は「水を流したらダメ」と知る前に、
ケルヒャーのベランダクリーナーを使っちゃった事があるんですよ。
高圧洗浄機という名前でも、けっこう水を使うんです。



ケルヒャーはレンタルしていたので良かったけど、はじめから購入してたらエラい事になってました。
あれは名前変更してほしい。
『ケルヒャー ”一軒家のための” ベランダクリーナー』に。
あまり好ましくない:晴れた日の掃き掃除
ベランダの汚れって、
めっっちゃ細かいんですよね。
晴れた日に、ほうきで掃き掃除をすると・・・



3年間ぶんのトルネードに、一時退散。
マジで死ぬかと思いました。
初めからこうすれば良かった
マンションのベランダ掃除と全然むすび付かなかったのが、クイックルワイパー!



3年間ぶんの汚れは、
クイックルワイパー(ドライタイプ) 40枚で、解決しました。
初めは1往復もできないけど
3年間ぶんの汚れは、手強かった。
初めは1クイックル1mくらいで…信じられないくらい真っ黒になったんです。
でも、諦めないこと30クイックル。
だいぶ綺麗になりました!!
念押し10クイックルをすると、見違えるほどに・・・!
クイックルワイパーは汚れたら捨てるだけ、というのも楽ポイントですね。
最後はウェットタイプで仕上げ
ドライタイプで頑張ったあと、
残った汚れにはウエットタイプの
クイックルワイパーでとどめを刺します。



マンションのベランダが綺麗になったら排水溝も…(これ大変)
マンションのベランダは、そもそも
自分だけが使えるけど、実はみんなのもの。
という位置付けなんですよ。
共用部分ではあるけれども、室内(専有部分)に準じた扱いをしようということで専用使用権という権利を認めています。
暮らしファイHPより
なので、理想はちゃんと
きれいにしておかないといけない。
排水溝が詰まると、お隣さんも迷惑がいっちゃう訳なんですよね…。
目を背けずがんばりたい排水溝
ベランダの排水溝…
モザイクをかけたい奴らがいっぱいいるんですよね…。



感触すら怖いので、
新聞紙とダンボールをめいっぱい使って、すくい取るように掃除しました…。



正直、この排水溝は一生掃除したくない。
えっ、夫に頼めばいいじゃないかって?






マンションのベランダ掃除「お手上げ」時の解決策
クイックルワイパー様のおかげで、
なんとか我が家のベランダ掃除はハッピーエンドを迎えました。
自分でベランダ掃除:トータル8000円を浪費
3年分の汚れを取るのにかかった時間…4時間。
使ったクイックルワイパー…1500円分。
クイックルワイパー本体 (1800円)もひどく汚れて、ダメになってしまいました。
時給に換算してトータルすると、
あれ…8000円も使ってしまった。
家事代行サービスが2時間4700円で受けられる時代
実は、自分で掃除するよりも、家事代行サービスの方が安かったりするんです。
特にCaSy (カジー)は、初回2時間4700円で、お掃除などの家事代行をしてくれますよ。
ベランダ掃除は室外になるので、7~9月の暑い時期は行っていませんが、時期をみてお願いすると良いですね。
せっかくの貴重なお休みの日を



掃除された綺麗なベランダを楽しもう
見て見ぬふりをしていても、マンションのベランダはどんどん汚れていくばかり。
今回わたしが3年悩んだマンションのベランダ問題。
まとめるなら、
- クイックルワイパーで解決
- お手上げ状態ならお金で解決
このどちらかで良いと思うんです。
肩の力を抜いて、あなたが一番ラクな方法で、
綺麗なベランダをキープできたら良いですね。
外出を控えたい日も、ベランダでのんびり飲んだり、本を読んでゆったりと過ごしましょう。



Mar.u HOMEでは実際に使ってよかったモノや、手軽に食べて健康になる「パン」についてメインで発信しています。






●こちらの記事がよく読まれています●




コメント